SSブログ
将棋 電王戦 ブログトップ

将棋 電王戦 人間対コンピューター④ 将棋ソフトのパイオニア [将棋 電王戦]

昨日、将棋世界の7月号の内館牧子さんの

月夜の駒音 「精神文化を学べ」 について書いた。



同じ将棋世界の7月号の記事に

将棋ソフトのパイオニア
森田 和郎さんの追悼記事が掲載されていた。

去年57歳の若さで亡くなられた。

パソコンをさわる将棋ファンなら、
森田将棋の名前はご存知かと思う。

森田将棋は1985年の発売で、パソコンのみならず、
家庭用のゲーム機等にも移植された。


記事の中で、参加者の方たちは
「森田さんはいろんなアイデアをオープンにしてくれた。
 だから、ここまで急速に将棋プログラムが進歩できたんです」と。

そして、コンピュータがいずれプロ棋士に勝つと予言もされていたとのこと。


将棋のプロにコンピューターが勝てるようになるまでには
ソフト開発者の方たちの努力が必要だった。

と言ってもそれだけではだめだったはず、
コンピュータの進化も必要だったのである。

15年くらいの前のコンピュータでは、
たとえいいソフトがあったとしてもその力を発揮できない。


たくさんの方々の努力が、ソフトだけではなく、
コンピュータの性能向上にも、注がれた。

それらのことは一朝一夕にできることではない。

だから、プロ棋士にコンピュータが勝つまでには、森田将棋が
世に出てから、さらに約30年の歳月が必要だったのである。

将棋 電王戦 人間対コンピューター③ 涙の訳 [将棋 電王戦]

電王戦 第4局

塚田九段が、入玉引き分けで涙したシーンを
ニコニコで見た。

そのシーンをちらっと見ただけだったので
責任感から感極まっての涙だろうと思っていた。

ところが、将棋世界の今月号、7月号を購入しメージをめくっていくと
びっくりする記事が目に飛び込んできた。



月夜の駒音 「精神文化を学べ」 内館牧子著(P52-53)

内館氏といえば、横綱審議委員で厳しい目を持っておられる。
朝青龍の横綱昇進にも反対し、引退には賛成。

皆さんもご存知でしょうか?



その内館氏が、週刊新潮の記事を読まれて憤慨されたようです。
記事には
≪入玉でコンピュータと引き分け
 「塚田九段を泣かせた非礼感想戦」≫と題していろいろ書かれていたようだ。

ソフト開発者の五十代の男性の一言
「入玉の対策はしていたが、なおざりだった。名局と言われた
前の2戦と比べて、つまらない将棋になってしまった」

この一言が塚田九段の涙した理由の一つらしい。

週刊新潮の記者は
「棋士は自分の指した悪手を、つまらない手ということはあっても、(中略)
つまらない将棋だとは絶対に言いません。それは、相手に対して、
尊敬の念を持って戦っているからです」

それに対し内館氏は
その記事には、うなずく人も多いと思う。ただその開発者に対しては
「五十歳にもなって、教養がないんだなぁ、相手にするだけ無駄だわ」と思った。

手厳しい言葉。

同じくその記者が、囲碁棋士の23歳の井山裕太さんの例を出している。
6冠となった時、対戦相手に配慮して、喜びを現さないように努めていた。

「自分には喜びでも相手にとっては悲しみであることを、若き天才は
良くわかっているのだ」と同紙は書いていると。

内館さんは、井山棋士に感心し、五十代の開発者には
「中高年と呼ばれる年齢になってもなお、それさえ知らぬ人に
腹を立てたり、泣いたりするのは無駄以外の何物でもない」


何気なく見ていた、ニコニコでのワンシーンが
違ったものになった。

将棋 電王戦 人間対コンピューター② [将棋 電王戦]

コンピューターに将棋のプロ棋士が敗れた。

プロ棋士の1勝3敗1分。
報道で将棋界に激震走るとあった。

コンピューターに負けた将棋界はどうなるのだろうか?


16年ほど前、チェスの世界でも同じことが起こった。
その当時コンピューターは、今ほど高性能ではなかったが
現役の世界チャンピオンが負け越した。

世界チャンピオンが初めてコンピューターに負けたとチェスは
マイナーなゲームである日本においてもしばしニュースが流れた。

それから現在に至るまで、世界チェス連盟も存在しているし、
世界各国でいろんな大会が開催されている。

チェスのプレイヤーは対局の準備のために
パソコンのチェスソフトを使っている。

チェスプレイヤーのゲームは、インターネットの今の時代、
即刻配信される。(大会などのそれなりのレベルのゲーム等)

それをチェスソフトを使って分析したり研究したりしている。
チェスソフトは強さの段階を自由に設定でき、トップレベルにすると、
世界チャンピオン以上の強さがあったりする。

私もチェスソフトとゲームをするが、レベルを落とせば勝てるが、
まともにやれば何もできないまま負かされてしまう。

しかし、所詮はコンピューター。

やっていても何か面白みがない。

やはり、チェスも人間対人間の方が面白い。

ミスがあったり、喜び過ぎて負けたり、苦しい形勢だったのに
逆転勝ちしたり一局のゲームの中でいろんなドラマがあって楽しい。

大ポカして眠れない夜もあったりするが、そこがいい。

所詮コンピューターはコンピューター。
血の通った人間と対戦した方が面白い。

その海外のチェス界と同じように、日本の将棋界もなっていくと思う。

ただしらみつぶしに、プログラムされたことを忠実にやっていくだけの
コンピューターには、人間同士の戦いの面白さは理解できないだろう。

将棋 電王戦 人間対コンピューター [将棋 電王戦]

今年3月、人間対、コンピューターの将棋対局の最終局が行われた。

三浦八段という、プロ棋士でもトップレベルの棋士が完封負けをした。
結果、プロ棋士が1勝3敗1分けで敗れた。

最終局は東大のコンピューターを670台も動員しての対局だった。

1秒間に2億5千万回の計算をするとかしないとか・・・。

今回プロ棋士が初めてコンピュータに敗れた、
そして団体戦でも負け越した。

10年前には考えられもしなかったことだ。

西洋将棋のチェスにおいては、20世紀末の1997年5月、
当時世界チャンピオンのカスパロフとIBM製のスーパーコンピューターの
「ディープブルー」が対戦し、ディープブルーが2勝1敗3引き分けで
世界チャンピオンを破りました。

チェスの世界王者が初めてコンピューターに破れました。

チェスの世界では、約16年ほど前にプロが負かされていたのですが
将棋の方は、チェスとは違って駒が多く、また取った駒が使える
という特殊な、世界唯一のルールのためコンピューターの性能が
まだ低く、プロ棋士には勝てませんでした。

しかし、今、パソコン全盛の時代になり、
ついに将棋の世界でもプロ棋士が負かされる時が来ました。

最終局、三浦八段を負かしたソフトはGPS将棋と言います。
そのソフトも、670台ものコンピューターと共同で、
初めて一人のプロ棋士に勝てたわけです。

そのコンピューターが生まれたのは、人類の英知と力が結集して作られ
片やプロ棋士という一人の人間ですから。

ニュースで大騒ぎしているようですが、一人の人間と、
670台のコンピューターの勝負ですから・・・。
将棋 電王戦 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。